12/6(日)サポート!
- blendy0829
- 2015年12月7日
- 読了時間: 2分
西が丘の受付のお姉さんは素朴で人当たりも良く、可愛らしい方でthe公の受付って方です。 残念ながら左薬指には光るものがございまして、こんな方とどこで出会えるのだろうかと思います。 もしかしたら学生時代など若い頃に出会っていたのかもしれませんが、「本当に良いモノ」を 見る僕の目の方が養われていなかったのかもしれません。 皆さん、きっと相席居酒屋なんかにはいませんよ! ということで・・・笑 なんか今回は人が多くて総勢19人でフットサルしました。 タイトルにあるようにサポートすることを意識して皆には望んでいただきました。笑 この場合の「サポート」とはボールを持ってる味方がパス出せる位置に動くことや パスを出してほしいタイミングに声掛けすることです。 ボール持ってる人間がパスの出しどころが無くて困って、相手にボール取られて失点というのは ウチのよくある失点パターンの一つです。 特に疲れた終盤などは足が止まって、人の動きがほぼ無い状態があります。 こんな例があります。
個サルにいるあんま走れないからポストプレーしようと真ん中にずっと陣取ってるおっさん そういう人に限って人に指示ばっかり出すんだけど ポストにボールが入らないなら切れるべきなんですよ。(切れるとは別の場所に移動すること) じゃないとボールホルダー以外の二人が動き回っても充分なスペースが生まれにくい それと同じで左サイドのボールが入らない(パスコースが消されている)ところにずっと立っていたら その左サイドには味方がいけない。つまり、人の動きの渋滞が起きるわけですな。 なわけでバスケと同様にパス&ランが基本になるはずです。 あと、もう1点気になるのは役割を意識し過ぎていないかということです。 「自分は前の選手だからボールを受けに下がらなくても良い」みたいなことです。 縦パスだけで試合を組み立てられたら良いですが、 それにはより質の高いフリーランニングが必要になると思っています。 現時点では横パスや後ろに下げるパスも当たり前に使っていかなければなりません。 そして勘の良い方はお気づきかもしれませんが ここまでやるには僕たちの体力は圧倒的に不足しています!恐らく献血の血液以上に・・・笑




コメント